堺市のプリティわんわんは、チワワ・トイプードルを中心に取り扱っています。

プリティわんわんトップページへ
チワワ
チワワ 子犬情報
チワワについて
トイプードル
トイプードル 子犬情報
トイプードルについて
その他 子犬・子猫
その他 子犬・子猫情報
その他の子犬・子猫について
店舗情報
店舗情報・特商法に基づく記載
購入までの流れ
お問合せ

チワワ・トイプードル専門ブリーダープリティわんわん TEL072-270-1110 大阪府堺市深井東町349-11

トイプードルについて

ページ内リンク
トイプードルの外観と特徴 トイプードルの性格 トイプードルの歴史 トイプードルと病気

アンカーリンク

トイプードルの外観と特徴
トイプードル   トイプードル Profile
 
原産地 中央ヨーロッパ
起源  16世紀
元来の役割 愛玩犬
現在の役割 愛玩犬
体高 オス 25cmぐらい
メス 25cmぐらい
体重  オス 2.0〜4.0kg
メス 2.0〜4.0kg
名前の由来 「泳ぎの上手いイヌ」という意味の
ドイツ語“プデル”が、イギリスで
“プードル”に転化しました。
フランスでは“カニシュ”と呼ばれ、
「産毛に覆われたカモのひな」
という意味を持ちます。

 トイプードル特徴

プードルは大きさによって4種類

プードルには大きさによってスタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイの4種類がいます(国によってはミディアムは認められていない)。その一番小さなサイズがトイ・プードルです。
違うのは大きさくらいで、その優雅で上品、気品すら感じられる容姿はどのタイプもまったく同じ。
鼻筋はすっと伸び、瞳はアーモンド型、頭部は丸く、フェイスラインはくっきりとしており、
体型はスクエアでバランスが良いことが特徴です。


毛色はバリエーション豊か

プードルは単色が基本です。
ホワイト、ブラック、ブラウンなどのほか、シルバー、ブルー、アプリコット、レッド、カフェオレなどなど、
そのカラーバリエーションは実に多彩。自分好みの毛色を選ぶ楽しさもあります。
日本ではホワイトなど毛色の薄い種が一時期人気でしたが、最近はレッドやアプリコットなどが人気です。
また、2色以上の毛色が入ったプードルは“ミスカラー”と呼ばれ、ショーには向きませんが、
家庭で飼う分には何ら問題はありません。


アンカーリンク

トイプードルの性格

・元気で賢く丈夫
プードルは非常に利口で賢いイヌです。もっともしつけやすい犬種です。
慎重で、命令に対する反応もよく、感性豊かな性格で、飼い主を喜ばせようといつも一生懸命努力します。
しかし、なかには見知らぬ人に神経質になったり、吠え癖を持った犬もいます。
第一次大戦の頃には盲導犬として、現在では麻薬捜査犬として、フランスではトリュフを探すイヌとして、
さまざまな場で活躍しています。
また、サーカスなどで芸をしているイヌにはプードルが多いことからわかるように、大変物覚えがよく、
フライング・ディスクやアジリティなど、さまざまな遊びを一緒に楽しむこともできます。
医者いらずといわれるほど丈夫ですし、さらに小さなトイ・プードルは日本の住宅事情からみても、
ペットとして飼うには最適のイヌといえます。
ただし、プードルは自分が中心にいないと気が済まないところもあり、よくいいきかせる躾けが必要となります。

・毛色によって性格が違う?
プードルの魅力の一つに毛色のバリエーションがありますが、この毛色によっても多少性格が違うといわれます。
例えば、ブラックは落ち着きがあり、ホワイトは従順で甘え上手なものの用心深く、レッドは活発、
グレーやアプリコットは神経質、などです。トイは甘えん坊だともいわれます。
もちろん、性格は血統や環境などでほぼ決まり、個体によって違いがあります。


↑ページトップへ

↑ページトップへ


アンカーリンク

トイプードルの歴史

・フランスとドイツどっちが原産?
プードルは一般的にフランスが原産だといわれていますが、実際はドイツにいたワッセルフンドという
ウォーター・ドッグの子孫であるという説が正しいようです。
イギリスでは“フレンチ・プードル”、ドイツでは“プデル”(オス)、“プデリン”(メス)と呼びますが、
フランスではその名前はタブーとされ、“カニシュ”と呼んで国犬扱いをしています。
その原産地について、今でもフランスとドイツの間では論争が絶えません。

・水辺で作業しやすいように、被毛を刈り込んだ
昔からヨーロッパ全域に、縮れ毛で嗜水性のウォーター・ドッグと呼ばれるイヌがいました。
これははるか昔、マジャール人がハンガリーに侵入した際に連れてきた牧羊犬(縮れ毛のむく犬)が
ウォーター・ドッグの先祖といわれます。このウォーター・ドッグの縮れ毛が優性遺伝となって、
さまざまな犬種がつくり出されました。プードルもその中の1つです。
15世紀頃には水鳥の運搬用や水辺での狩猟犬として重宝がられていましたが、
近縁のウォーター・スパニエルの方が毛質がオイリーで短毛であるが故、
プードルに比べ水猟犬として優れていました。
プードルは毛質がウーリー(羊毛状)であるために長時間水中で作業をすることができず、
その作業に適した刈り込みを必要としたのです。これがクリップの始まりです。
沼地で足を取られないよう下半身の毛を剃り、防寒のため、そして棘(とげ)のある薮で体を傷つけないよう
胸から前肢にかけて毛を残したスタイルは“ライオンカット”と呼ばれ、最も古くからある型です。

しかしながら、刈り込みを必要としないウォーター・スパニエルに水猟犬としての座をだんだんと取られて
プードルは水辺を離れることとなり、大きなプードルは荷車引き、小さなプードルはサーカスなどに
活躍の場を求めます。
そして都会に出てきたプードルは、その刈り込みを入れた風変わりな容姿でフランスの貴婦人たちの目を惹き、
瞬く間にサロンや王宮など上流階級でもてはやされるようになるのです。
そのうち愛玩犬としての小型化が図られていきます。


・さまざまな国で発展していったトイ・プードル
猟犬として活躍していた16世紀頃までは、プードルの色やサイズは統一されていませんでした。
17世紀頃になってドイツやフランスで色が黒と白に統一され、後に茶色もプードルとして
認められるようになります。
19世紀になってプードルは現在の標準に近づき、被毛もさまざまな装飾美を加味した
刈り込み(クリップ)が開発されました。
サイズにも規定が設けられ、スタンダード型、ミニチュア型、トイ型の3種類に分類されました。
スタンダード型は基準となる大きさであり、ミニチュア型は、昔からフランスにいたバルベ型プードルという
小型犬と、スタンダード型を掛け合わせて誕生しました。
18世紀頃にはトイ型が誕生しましたが、近年までイギリス型のトイ・プードルは11インチより
サイズを下げることができませんでした。逆にアメリカでは1940年代に、プチ・バルベとミニチュア型を
掛け合わせることで、現在のトイ・プードルの作出に成功します。
日本にいるトイ・プードルの大部分は、このアメリカ型の影響を受けています。
トイ・プードルが日本に輸入されたのは昭和30年頃。
そして近年になってトイ・プードルはうなぎ上りに人気となり、現在も多くの人々に愛されています。


↑ページトップへ

↑ページトップへ


アンカーリンク

トイプードルと病気

気をつけたい病気 皮膚疾患・膝蓋骨脱臼・眼瞼内反症・てんかん・ 停留睾丸(陰睾丸)・
白内障・流涙症(涙やけ)
しておきたい検査  眼科検査、膝関節検査
寿命 12〜14歳

・皮膚疾患
気をつけたい症状:痒がる、脱毛

・膝蓋骨脱臼
気をつけたい症状:疼痛、脚を1本だけ上げて歩く、脚をつかなくなる、ケンケンのような歩き方、膝が腫れる

・眼瞼内反症
気をつけたい症状:まぶたの内側がめくれる

・てんかん
気をつけたい症状:けいれん、泡をふく、何もない部分をずっと噛む

・停留睾丸(陰睾丸)
気をつけたい症状:睾丸が降りない

・白内障
気をつけたい症状:目の白濁

・流涙症(涙やけ)
気をつけたい症状:涙、目の周りの毛の変色、目の周りの湿疹


↑ページトップへ

↑ページトップへ


全国空輸致します!!詳しくは、お電話、メールにてお気軽にお問合せ下さい。072-270-0110

サイトマップ

HOME | チワワ子犬情報 | チワワについて | トイプードル子犬情報 | トイプードルについて
その他子犬情報 | その他の子犬について | 店舗情報 | 購入までの流れ | お問合せ


COPYRIGHT(C) Pretty わんわん ALL RIGHTS RESERVED.